昭和6年、公務の後、昭和天皇が横須賀へ帰られる鹿児島湾上。深夜、数年前のある出来事を思い出し、お召し艦の甲板へと上がった木下侍従次長が見たものは?
敗戦の翌年から全国巡幸を実行され各地で大歓迎された陛下が佐賀県因通寺における『御仏の子』との感動的な出会いとは…?
敗戦後間もない頃、荒れ放題になってしまっていた皇居へと続々と集まる地方からの勤労奉仕団。「無私」の心を理解できないGHQをしり目に、一行と言葉を交わす昭和天皇に捧げられたものとは?
当時20代の若者であった特攻隊員と、今平和な時代を生きる現地の青年団。 果たして祀られているのはどちらなのか―。
『日本マラソンの父』と慕われる金栗四三の奔り続けた人生とは…
徳の交わり 西郷隆盛と菅実秀 魂のふれあい
125年前に和歌山県串本沖で起きたトルコ軍艦エルトゥールル号の遭難と…
藩存続のため、美濃の農民たちの永年の難渋を取り除くため、命を掛けた『薩摩義士』たちの艱難辛苦の史実!!
歴史の授業では、「西郷隆盛は武力をもって、韓国を開国しようと首唱した征韓論者である」そう教えられる人物が、なぜ、これほどまで現代の日本人たちに愛されているのでしょうか。西郷隆盛の人柄や功績、歴史背景をひもとき、間違った歴史を直す一冊です。
日本と台湾を愛した武士。
維新の海風・維新の礎を築いた男。勤皇の志士たちの陰の支援者。
懸命の訓練に明け暮れる隊員を我が子のように世話し、愛情の限りを注いだ『回天の母』お重さんから見た戦争の非情さと若者たちの純情。
3代先の子どもたちのために 美健ガイド社 Copyright(C) All Right Reserved
昭和6年、公務の後、昭和天皇が横須賀へ帰られる鹿児島湾上。深夜、数年前のある出来事を思い出し、お召し艦の甲板へと上がった木下侍従次長が見たものは?